小見川の昔

水郷小見川の近隣案内
<小見川の歴史>
昔の小見川は海だったこともあり、海岸部には縄文人が住みその名残の貝塚が多数存在している。
4~6世紀に作られた古墳の三之分目大塚山古墳や、城山の古墳群など100基程見つかっている。
鎌倉時代には千葉氏の一族である粟飯原朝秀が小見川城を築いた。
粟飯原氏はその後も、源氏、足利氏、北条氏と密接に関わり地域を支配していた。
しかし、やがて千葉氏の勢力が衰え、天文21年(1552年)に正木時茂により小見川城が攻略されると、粟飯原氏一族は離散した。
江戸時代に入り、文禄3年(1594年)に小見川藩の始まりである松平家忠が小見川に封ぜられた。
続いて土井利勝・安藤重信が領し、途中天領を経て慶安2年(1649年)、内田信濃守正信が領し以降幕末まで内田氏が統治。
この頃、幕府の利根川東遷事業により、東北地方の米や銚子の醤油などが利根川を経由して江戸に運ばれるようになった。
これにより利根川水運の小見川や近隣の佐原はその中継地として栄えた。
明治22年(1889年)の町村制施行に伴い、香取郡小見川町、豊浦村、森山村、神里村、良文村が成立、昭和の大合併でこれら1町4村が合併し、新しい小見川町が誕生した。
平成18年(2006年)3月27日 - 小見川町は佐原市、山田町、栗源町とともに合併し、香取市が発足。同日小見川町は廃止された。

<主な見どころ>
夢紫美術館 佐藤尚中誕生地 小見川城山公園 初代松本幸四郎の墓

<近隣情報リンク>

香取市商工会
http://www.chibaken.or.jp/27katori/
水郷小見川観光協会
https://suigo-omigawa.wixsite.com/kanko
香取神宮 | 千葉県香取市 全国約400社の香取神社の総本社
https://katori-jingu.or.jp/

 

小見川駅小見川の蔵